【GTC】チャームサイクル1
2013年1月17日 TCG全般 コメント (2)RTRのチャームにはセレズニアやアゾリウス、イゼットの丸くて強いと一目でわかるものと、ラクドスとゴルガリの一見どこに使っていいかわからないようなとがった能力のものと混在していました。
それでも、環境のめぐりとポテンシャルの高さがあいまって、活躍するレギュレーションは異なりますが、どのチャームもトーナメントシーンで日の目を浴びています。
だから、残りの全チャームがお披露目されたので、こいつらについて考えてみました。
チャームのデザインはすべての能力を1マナの呪文と比較して判断していきます。
トップバッターはボロス。
ひとつ目の能力はインスタントの本体4点火力。僕がバーンを好むだけかもしれませんが1枚2マナでインスタントタイミングに確定で4点叩き込めるのは2マナのスペルでもこれまでなかったので、これは文句なしに強い。赤白という色は前のめりに殴っていく色なので合致していて、最後の押し込みに使いやすい。
二つ目の能力は除去回避。最初読んだ時は生物だけだと思ったんですが、よくみるとパーマネント。生物以外を並べる色ではありませんが、効果が広いのはいいことです。今のスタンダードには-除去や布告除去が少なく、ラスゴ系に耐性を持てるようになるので、トーナメントでも使うときがあるかもしれません。
三つ目の能力は1体に二段攻撃。雷口のヘルカイトに撃てばようやく5点だと思えば使用されることが少ないのは予測しやすいですね。
前評判は非常に高いですが、丸いカードではありません。一つ目の能力が破格の性能を持っているのでポテンシャルは高いですし、実際にどこかで使用されるでしょう。
一つ目は《被覆/Envelop》。この能力単体で採用されることはないですが、レガシーのサイドボードでも時々採用されているように効く相手には効くので、他の能力とセットで考えるときには大きなプラス要素となります。
二つ目はパワー2以下の生物破壊。パワー2までじゃ足りないと思う人もいると思いますが、現スタンダードで最も早いデッキであるラクドスに入っている2マナ以下の生物の多くを捌けますし、マナクリーチャー、コントロールにとってのガンとなる死儀礼も除去できるので、見た目以上に強い能力だと考えています。
三つ目は・・・一応、奇跡を積み込んだり相手の積み込んだ奇跡を落としたりできるよ!もう、いいよね?
三つ目の能力が笑えない能力だったり、パワー2以下という文字が頼りなかったりするところはありますが、実はできる子だと思っています。
スタンダードはセレズニアみたいにドスコイするデッキも多いのでしんどいかもしれないです。でも、モダンやレガシーなら、死儀礼、ボブをはじめとするパワー2以下の生物は多くいるのでそれに対処できたり、スケープシフトやショーテルみたいなブッパも対処できたりとそこそこ範囲は広いので活躍できるんじゃないかと思います。
そこそこ長くなったので残りは後日でも。
それでも、環境のめぐりとポテンシャルの高さがあいまって、活躍するレギュレーションは異なりますが、どのチャームもトーナメントシーンで日の目を浴びています。
だから、残りの全チャームがお披露目されたので、こいつらについて考えてみました。
チャームのデザインはすべての能力を1マナの呪文と比較して判断していきます。
ボロスの魔除け RW
インスタント
以下の3つから1つを選ぶ。「プレイヤー1人を対象とする。ボロスの魔除けはそのプレイヤーに4点のダメージを与える。」「このターン、あなたがコントロールするパーマネントは破壊されない。」「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで二段攻撃を得る。」
トップバッターはボロス。
ひとつ目の能力はインスタントの本体4点火力。僕がバーンを好むだけかもしれませんが1枚2マナでインスタントタイミングに確定で4点叩き込めるのは2マナのスペルでもこれまでなかったので、これは文句なしに強い。赤白という色は前のめりに殴っていく色なので合致していて、最後の押し込みに使いやすい。
二つ目の能力は除去回避。最初読んだ時は生物だけだと思ったんですが、よくみるとパーマネント。生物以外を並べる色ではありませんが、効果が広いのはいいことです。今のスタンダードには-除去や布告除去が少なく、ラスゴ系に耐性を持てるようになるので、トーナメントでも使うときがあるかもしれません。
三つ目の能力は1体に二段攻撃。雷口のヘルカイトに撃てばようやく5点だと思えば使用されることが少ないのは予測しやすいですね。
前評判は非常に高いですが、丸いカードではありません。一つ目の能力が破格の性能を持っているのでポテンシャルは高いですし、実際にどこかで使用されるでしょう。
ディミーアの魔除け UB
インスタント
以下の3つから1つを選ぶ。「ソーサリー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。」「パワーが2以下のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。」「プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から3枚見る。その中の1枚をそのライブラリーの一番上に置き、残りをそのプレイヤーの墓地に置く。」
一つ目は《被覆/Envelop》。この能力単体で採用されることはないですが、レガシーのサイドボードでも時々採用されているように効く相手には効くので、他の能力とセットで考えるときには大きなプラス要素となります。
二つ目はパワー2以下の生物破壊。パワー2までじゃ足りないと思う人もいると思いますが、現スタンダードで最も早いデッキであるラクドスに入っている2マナ以下の生物の多くを捌けますし、マナクリーチャー、コントロールにとってのガンとなる死儀礼も除去できるので、見た目以上に強い能力だと考えています。
三つ目は・・・一応、奇跡を積み込んだり相手の積み込んだ奇跡を落としたりできるよ!もう、いいよね?
三つ目の能力が笑えない能力だったり、パワー2以下という文字が頼りなかったりするところはありますが、実はできる子だと思っています。
スタンダードはセレズニアみたいにドスコイするデッキも多いのでしんどいかもしれないです。でも、モダンやレガシーなら、死儀礼、ボブをはじめとするパワー2以下の生物は多くいるのでそれに対処できたり、スケープシフトやショーテルみたいなブッパも対処できたりとそこそこ範囲は広いので活躍できるんじゃないかと思います。
そこそこ長くなったので残りは後日でも。
コメント
ボロスチャームいいすよね^^
スタンなら現状のトリコトラフトに入るかもなーとか思っています。
こちらもリンクさせていただきました。